清水寺は永禄二年(1559年)に今川氏輝公の遺命により、義元公指示のもと建立されたと伝えられています。京都東山の山並みに似ていることから「音羽山清水寺」と称するようになりました。それ以来「きよみずさん」の愛称で親しまれて来ています。また徳川家康公とも所縁があり、清水寺の御本尊、千手観世音菩薩像は家康公の念持仏を奉納頂き、観音堂の寄進や三つ葉葵の御紋の使用を認め、家康公が駿府城在城の時には度々参詣されました。